KUGSLiveセミナー

  • ※KUGS Liveセミナーのプログラムの中には,有料のプログラムもあります。
  • ※有料プログラムへ申込の場合は,申込後,受講料の振込用紙をご自宅に郵送します。

【2025年度開催分】

※新プログラムを随時公開予定です。
※KUGS Liveセミナーのプログラムの中には,有料のプログラムもあります。
※有料プログラムへ申込の場合は,申込後,受講料の振込用紙をご自宅に郵送します。

開催日個別プログラム名開催場所定員申込み期限受講料備考

KUGS Webセミナー

※新プログラムを随時公開予定です。
※プログラムがパートに分かれているものは,全てのパートの視聴が必要です。
※各動画内の教員の所属名・職名は,収録当時のものです。

個別プログラム名講師名講師所属分野
金沢方言の成立と今 加藤 和夫金沢大学 名誉教授 人間社会学域国際学類
文法って面白い?!-ことばに反映される話し手の認識-入江 浩司人間社会研究域人文学系人間社会学域人文学類
社会調査を通じた地域づくりへの可能性と課題 菊地 直樹先端観光科学研究所人間社会学域経済学類
ガンマ線バーストから宇宙を探る米徳 大輔理工研究域数物科学系理工学域数物科学類
光の性質藤竹 正晴理工研究域数物科学系理工学域数物科学類
スパコンが拓く新しいものづくりとエコ社会小幡 正雄理工研究域数物科学系理工学域数物科学類
繊維感性工学若子 倫菜理工研究域機械工学系理工学域機械工学類
構造力学坂本 二郎設計製造技術研究所理工学域フロンティア工学類
振動からエネルギーをつくりだす上野 敏幸理工研究域電子情報通信学系理工学域電子情報通信学類
極限環境生物圏ロバート・ジェンキンズ理工研究域地球社会基盤学系理工学域地球社会基盤学類
術中輸液と輸血療法谷口 巧医薬保健研究域医学系医薬保健学域医学類
金沢大学が切り開く次世代水産業① 竹内 裕理工研究域生命理工学系理工学域生命理工学類
深海熱水噴出孔に生きる生物ロバート・ジェンキンズ理工研究域地球社会基盤学系理工学域地球社会基盤学類
生命の情報を読み取る~生命情報工学~柿川 真紀子理工研究域生命理工学系理工学域生命理工学類
整数論とその広がり 若槻 聡理工研究域数物科学系理工学域数物科学類
臨床心理学入門荒木 友希子人間社会研究域人文学系人間社会学域人文学類
環日本海交流2000年の歴史ー北陸と対岸との関係を中心にー古畑 徹人間社会研究域国際学系人間社会学域国際学類
火星の水はどんな味?福士 圭介環日本海域環境研究センター理工学域地球社会基盤学類
金沢大学が切り開く次世代水産業②松原 創理工研究域生命理工学系理工学域生命理工学類
スイスの歴史-そのはじまり- 田中 俊之人間社会研究域人文学系人間社会学域人文学類
文明起源の考古学  第2回 中国文明の起源中村 慎一事務局人間社会学域人文学類
地域計画論演習導入談義ー政策手段と「ナッジ」ー奥田 恒人間社会研究域地域創造学系人間社会学域地域創造学類
西アジアの博物館と文化資源:文化遺産を守ることの意義とは何か? 足立 拓朗古代文明・文化資源学研究所人間社会学域人文学類
コロナウイルス禍の影響 産業活動の縮小により越境汚染はどの程度低減化するのか? 松木 篤
唐 寧
環日本海域環境研究センター理工学域地球社会基盤学類
医薬保健学域薬学類
日本海とは:海になる前,海になる時,金属資源そして九谷焼との関係森下 知晃理工研究域地球社会基盤学系理工学域地球社会基盤学類
顕微鏡で観る生命 第1回 「老化とタンパク質異常化」を観る中山 隆宏ナノ生命科学研究所理工学域生命理工学類
能登キャンパスで学ぶ海洋生物&水産研究 竹内 裕
松原 創
鈴木 信雄
亀井 宏泰
木谷 洋一郎
関口 俊男
理工研究域生命理工学系
環日本海域環境研究センター
理工学域生命理工学類
地震と金沢の不思議な関係 平松 良浩理工研究域地球社会基盤学系理工学域地球社会基盤学類
アメリカの消費社会と人間への健康リスク本田 匡人環日本海域環境研究センター理工学域生命理工学類
モンゴルの四季と環境汚染福士 圭介環日本海域環境研究センター理工学域地球社会基盤学類
台湾の自然・文化と土砂災害落合 伸也環日本海域環境研究センター理工学域物質化学類
高山湖の環境変化とチベット族の生活松中 哲也環日本海域環境研究センター理工学域物質化学類
心理学の世界 田中 千晶 高大接続コア・センター 高大接続コア・センター
海外学術調査旅ノート第1回 モンゴルの大自然と水環境  福士 圭介環日本海域環境研究センター理工学域地球社会基盤学類
海外学術調査立ちノートファイナルシーズン ノルウェーの暮らしと魚 木谷 洋一郎環日本海域環境研究センター理工学域生命理工学類
作業療法から障害者の生活を考える 武田 千絵
西村 誠次
中嶋 理帆
米田 貢
医薬保健研究域保健学系 医薬保健学域保健学類
アケメネス朝ペルシアのファルス州における考古学時期区分について足立 拓朗古代文明・文化資源学研究所人間社会学域人文学類
考古学と考古科学ー中国での挑戦ー中村 慎一 事務局人間社会学域人文学類
草の根考古学市川 彰 古代文明・文化資源学研究所人間社会学域人文学類
スイス史再考 -14世紀のはじめ- 田中 俊之 人間社会研究域人文学系 人間社会学域人文学類
川の水に医薬品が含まれているって本当?花本 征也環境保全センター理工学域地球社会基盤学類
渤海国の歴史ーその概要と歴史的な位置づけー 古畑 徹人間社会研究域国際学系人間社会学域国際学類
美と愛と豊穣の女神:バナジウム元素の化学林 宜仁理工研究域物質化学系理工学域物質化学類
北陸地方の方言景観から見えてくるもの 加藤 和夫金沢大学 名誉教授人間社会学域国際学類
疫学・保健統計学の誘い①~③京田 薫医薬保健研究域保健学系医薬保健学域保健学類
日本語文学の汽水域 ブラジル日系文学に学ぶ杉山 欣也人間社会研究域人文学系人間社会学域人文学類
法学の教授に「知的財産」を語らせてみたら大友 信秀人間社会研究域法学系人間社会学域法学類
石川県はナゼ〇〇〇の名産地になったのか? 青木 賢人人間社会研究域地域創造学系人間社会学域地域創造学類
日本の映像文化とLGBTQ+久保 豊人間社会研究域国際学系人間社会学域国際学類
海外学術調査レポート2022① 韓国編-日韓の環境研究:おとなりさんと似ているところ、違うところ- 長谷部 徳子 環日本海域環境研究センター 理工学域地球社会基盤学類
救急災害医療 絶望と希望のはざまに生きる岡島 正樹医薬保健研究域医学系医薬保健学域医学類
がんを視て治す薬の開発小川 数馬新学術創成研究機構医薬保健学域薬学類
ヒトゲノム多様性から分かること田嶋 敦 医薬保健研究域医学系医薬保健学域医薬科学類
極超高解像度で人体内部を診る市川 勝弘医薬保健研究域保健学系医薬保健学域保健学類
AI IoT時代の技術から社会へのつながり秋田 純一融合研究域融合科学系融合学域先導学類
流れのシミュレーションの数理野津 裕史理工研究域数物科学系理工学域数物科学類
構造用金属材料ってなに?宮嶋 陽司理工研究域機械工学系理工学域機械工学類
ぶつかることで機能を増やすロボットハンド渡邊 哲陽理工研究域フロンティア工学系理工学域フロンティア工学類
電磁波で明らかにするオーロラの不思議尾﨑 光紀理工研究域電子情報通信学系理工学域電子情報通信学類
人口が減少する都市と建築のリ・デザイン西野 辰哉(達也)理工研究域地球社会基盤学系理工学域地球社会基盤学類
地磁気を感知するバクテリアの磁気センサーを調べる田岡 東理工研究域生命理工学系理工学域生命理工学類
海外移住体験からみる英語教育:ニュージーランド人の暮らしと文化ダガン さがの融合研究域融合科学系融合学域先導学類
高校生から分かる法学・政治学の諸問題:法と正義足立 英彦人間社会研究域法学系人間社会学域法学類
高校生から分かる法学・政治学の諸問題:児童虐待の法的規制と社会の役割佐藤 美樹人間社会研究域法学系人間社会学域法学類
養生・健康書の歴史 古代篇趙 菁 他1名国際基幹教育院 他国際基幹教育院
海外学術調査レポート2022② アメリカ編-日米の国際共同研究:外来ザリガニの起源を追って-西川 潮環日本海域環境研究センター理工学域生命理工学類
ドイツ中世都市の世界田中 俊之人間社会研究域人文学系人間社会学域人文学類
世界を変える方法を学ぼう!アントレプレナーへの道松島 大輔融合研究域融合科学系融合学域先導学類
デジタル療法 Digital Therapeutics(DTx)野村 章洋融合研究域融合科学系融合学域スマート創成科学類
都市史への招待 -大阪城の近現代史を事例に-能川 泰治人間社会研究域人文学系人間社会学域人文学類
「取締役=男性」?取締役会メンバーの多様化と会社法村上 裕人間社会研究域法学系人間社会学域法学類
みんなで一緒に稼いだお金はどう分けたらいい?髙梨 誠之人間社会研究域経済学経営学系人間社会学域経済学類
数学をなぜ教えるのか、どのように教えるとよいのか?伊藤 伸也人間社会研究域学校教育系人間社会学域学校教育学類
世界遺産をめぐる国際政治中野 涼子人間社会研究域国際学系人間社会学域国際学類
ガンマ線(+α)で視る未知の世界有元 誠理工研究域先端宇宙理工学研究センター理工学域数物科学類
フェノールが織りなす材料の世界角田 貴洋理工研究域物質化学系理工学域物質化学類
熱の温度をあげたり貯めたりできる熱バッテリー大坂 侑吾理工研究域機械工学系理工学域機械工学類
AIで進化する画像処理今村 幸祐理工研究域電子情報通信学系理工学域電子情報通信学類
コンクリートの不思議 身近にあるけど、案外知らない久保 善司理工研究域地球社会基盤学系理工学域地球社会基盤学類
バイオマスプラスチックのリデザインで拓く資源循環社会和田 直樹理工研究域生命理工学系理工学域生命理工学類
未来の外科学を切り拓く~小さな創からがんを治す~稲木 紀幸医薬保健研究域医学系医薬保健学域医学類
ハエの幼虫は触れられるだけで免疫が活性化する倉石 貴透医薬保健研究域薬学系医薬保健学域薬学類
マラリアワクチン・コロナワクチンの開発研究吉田 栄人医薬保健研究域薬学系医薬保健学域医薬科学類
脳の柔軟性を探究し、未来の健康社会を創造する米田 貢医薬保健研究域保健学系医薬保健学域保健学類
レトリックの政治思想史:政治においてなぜ言葉は大切なのか苅谷 千尋高大接続コア・センター高大接続コア・センター
地方財政論―分権化とは何だろう?―武田 公子人間社会研究域経済学系人間社会学域経済学類
大学で学ぶ、心臓の構造と機能、心臓病と各医療職との関わり藤野 陽医薬保健研究域保健学系医薬保健学域保健学類
今さら人に聞けないリハビリテーション淺井 仁医薬保健研究域保健学系医薬保健学域保健学類
海外学術調査旅ノート2023-海外フィールド調査の辛さと楽しさ-中国の大気汚染:はたして日本にも影響があるのか唐 寧環日本海域環境研究センター医薬保健学域薬学類
海外学術調査旅ノート2023-海外フィールド調査の辛さと楽しさ-黄砂に吹かれて三千里:風に舞う砂粒を追いかけてアフリカの空へ松木 篤環日本海域環境研究センター理工学域地球社会基盤学類
渤海国をめぐる三つの問題-古代史と近現代-:鴻臚井碑古畑 徹人間社会研究域国際学系人間社会研究域国際学類
渤海国をめぐる三つの問題-古代史と近現代-:毓黻の満洲国に対する思い古畑 徹人間社会研究域国際学系人間社会研究域国際学類
渤海国をめぐる三つの問題-古代史と近現代-:加賀立国と日本・渤海間交流との関係に対する研究動向・言論動向古畑 徹人間社会研究域国際学系人間社会研究域国際学類
ドイツ中世都市の手工業者の世界田中 俊之人間社会研究域人文学系人間社会研究域人文学類
金属の鋳造実験宮嶋 陽司理工研究域機械工学系理工研究域機械工学類
観光まちづくりと次世代が選択できる豊かな地域社会川澄 厚志融合研究域融合科学系融合学域 観光デザイン学類
ものづくりの風景から地域の文化を知る丸谷 耕太融合研究域融合科学系融合学域 観光デザイン学類
大学生は地域コミュニティの担い手となりうるか眞鍋 知子融合研究域融合科学系融合学域 観光デザイン学類
ビッグデータ・センシングデータを活用した観光研究事例森崎 裕磨融合研究域融合科学系融合学域 観光デザイン学類
都市社会のデザイン~まちがファストフード化する?!~中山 晶一朗融合研究域融合科学系融合学域
令和6年能登半島地震から考える地域の維持可能性と観光の役割佐無田 光融合研究域融合科学系融合学域 観光デザイン学類
令和6年能登半島地震の復旧・復興に向けた観光まちづくりにおける融合研究の試み川澄 厚志融合研究域融合科学系融合学域 観光デザイン学類

KUGSラウンドテーブル

※新プログラムを随時公開予定です。
※KUGSラウンドテーブルは事前申込が必要です。当日の飛び込み参加は出来ません。

開催日個別プログラム名場所備考

お問い合わせ

金沢大学高大接続コア・センター
※お問い合わせは受講生本人が必ず行うようにして下さい。
TEL:076-264-6082(平日 8:30~17:00)
メールでのお問い合わせはこちら