課題2 大学での学び(KUGS Liveセミナー・KUGS Webセミナー・KUGS ラウンドテーブル)
(KUGS ラウンドテーブル)
【25R0001 高大接続ラウンドテーブル特別企画 「探究・STEAMフェスタ2025~高校生の探究心に火を灯す~」】
課題概要
課題タイトル:
課題2 大学での学び(KUGS Liveセミナー・KUGS Webセミナー・KUGS ラウンドテーブル)
(KUGS ラウンドテーブル)
25R0001 高大接続ラウンドテーブル特別企画 「探究・STEAMフェスタ2025~高校生の探究心に火を灯す~」
25R0001 高大接続ラウンドテーブル特別企画 「探究・STEAMフェスタ2025~高校生の探究心に火を灯す~」
学域/学類:
高大接続コア・センター >高大接続コア・センター
提出期限日:
2025年10月18日(土)
受講状態:
受講していません
個別プログラム内容
日時:2025年12月14日(日)13:00~16:00
(当日参加された方のみ,開催日から30日以内にレポートの提出が可能です。)
★詳細・申し込みはカレンダーをご覧ください。
担当講師:教学マネジメントセンター 林 透
山下 貴弘
講義概要:
教学マネジメントセンターでは、⽂理融合・STEAM 教育の推進の⼀環として、⾼等学校教育において必修化されている「総合的な探究の時間」をはじめとする教科横断型の探究学習を通した⾼⼤接続・⾼⼤連携に着⽬し、⾼⼤接続コア・センターと連携した取組を進めています。これから探究学習を本格化する⾼校 1 年⽣を対象に、⼤学⽣・⼤学院⽣との対話を通して、⾃らの探究⼼を⾼めるとともに、新たな学びや将来に向けたキッカケづくりを⽬指します。
過去 3 年間の好評につき、今年度も引き続き、⾼⼤接続ラウンドテーブル特別企画「探究・STEAM フェスタ 2025〜⾼校⽣の探究⼼に⽕を灯す〜」を通して、⾼校⽣と⼤学⽣が相互に学び合う場を提供します。なお,本特別企画は、本学が採択を受けている⽂部科学省
「⼤学の国際化によるソーシャルインパクト創出⽀援事業」の⼀環として開催します。
(当日参加された方のみ,開催日から30日以内にレポートの提出が可能です。)
★詳細・申し込みはカレンダーをご覧ください。
担当講師:教学マネジメントセンター 林 透
山下 貴弘
講義概要:
教学マネジメントセンターでは、⽂理融合・STEAM 教育の推進の⼀環として、⾼等学校教育において必修化されている「総合的な探究の時間」をはじめとする教科横断型の探究学習を通した⾼⼤接続・⾼⼤連携に着⽬し、⾼⼤接続コア・センターと連携した取組を進めています。これから探究学習を本格化する⾼校 1 年⽣を対象に、⼤学⽣・⼤学院⽣との対話を通して、⾃らの探究⼼を⾼めるとともに、新たな学びや将来に向けたキッカケづくりを⽬指します。
過去 3 年間の好評につき、今年度も引き続き、⾼⼤接続ラウンドテーブル特別企画「探究・STEAM フェスタ 2025〜⾼校⽣の探究⼼に⽕を灯す〜」を通して、⾼校⽣と⼤学⽣が相互に学び合う場を提供します。なお,本特別企画は、本学が採択を受けている⽂部科学省
「⼤学の国際化によるソーシャルインパクト創出⽀援事業」の⼀環として開催します。
課題内容
【題名】「あなたが受講した個別プログラム名」をそのまま入力してください
(セミナー名が「〇〇学入門」なら課題タイトルも「〇〇学入門」とする)。
【本文】冒頭で「受講した個別プログラムの要約」を200~300字でまとめてください(感想ではありません)。その上で「受講して気づいた課題(問題)とその理由」を挙げ、「その課題(問題)を解決するのに適した方策とその根拠」について、あなたの考えを述べてください。最終段落では、以上で書いてきたことを踏まえて、「高校卒業後に学びたいことや取り組みたいこと」を記述してください(1,200~1,400字)。
※基準を満たすレポートのポイントは、オンライン教材『「大学での学び」課題レポート:作成方法評価』で解説しています。評価基準(ルーブリック)や評価基準(ルーブリック《詳細版》)も必ずあわせて参照し、何を書くことが求められているのか、しっかり確認しましょう。
※プログラムによってはレポート課題が別で指定されている場合があります。その場合は「個別プログラム内容」の冒頭にその旨の記載がありますので,そちらを確認してください。
(セミナー名が「〇〇学入門」なら課題タイトルも「〇〇学入門」とする)。
【本文】冒頭で「受講した個別プログラムの要約」を200~300字でまとめてください(感想ではありません)。その上で「受講して気づいた課題(問題)とその理由」を挙げ、「その課題(問題)を解決するのに適した方策とその根拠」について、あなたの考えを述べてください。最終段落では、以上で書いてきたことを踏まえて、「高校卒業後に学びたいことや取り組みたいこと」を記述してください(1,200~1,400字)。
※基準を満たすレポートのポイントは、オンライン教材『「大学での学び」課題レポート:作成方法評価』で解説しています。評価基準(ルーブリック)や評価基準(ルーブリック《詳細版》)も必ずあわせて参照し、何を書くことが求められているのか、しっかり確認しましょう。
※プログラムによってはレポート課題が別で指定されている場合があります。その場合は「個別プログラム内容」の冒頭にその旨の記載がありますので,そちらを確認してください。