課題2 大学での学び(KUGS Liveセミナー・KUGS Webセミナー・KUGS ラウンドテーブル)
(KUGS Liveセミナー)
【25L0026 金沢大学教員と学ぶ「能登半島の災害・復興スタディツアー」】
課題概要
課題タイトル:
課題2 大学での学び(KUGS Liveセミナー・KUGS Webセミナー・KUGS ラウンドテーブル)
(KUGS Liveセミナー)
25L0026 金沢大学教員と学ぶ「能登半島の災害・復興スタディツアー」
25L0026 金沢大学教員と学ぶ「能登半島の災害・復興スタディツアー」
学域/学類:
理工学域 >地球社会基盤学類
提出期限日:
2025年09月06日(土)
受講状態:
受講していません
個別プログラム内容
日時:2025年8月8日(金)8:10~17:30(最大18:00)
(当日参加された方のみ,開催日から30日以内にレポートの提出が可能です。)
★詳細・申し込みはカレンダーをご覧ください。
担当講師:
地球社会基盤学類
平松 良浩
森下 知晃
ジェンキンズロバート
村田 晶
能登里山里海未来創造センター
信岡 尚道
高原 耕平
講義概要:
現地にて本学教員が説明する能登の自然と文化、地震・豪雨被害と復旧状況を視察して、能登半島の復興について考え方を学ぶ。訪問予定地、輪島市門前町の黒島地区(隆起、歴史的町並みの被害)、総持寺商店街(文化・伝統と被害)、国道249号の復旧工事現場(被害と復旧)および仮設道路(含む、白米千枚田)
(当日参加された方のみ,開催日から30日以内にレポートの提出が可能です。)
★詳細・申し込みはカレンダーをご覧ください。
担当講師:
地球社会基盤学類
平松 良浩
森下 知晃
ジェンキンズロバート
村田 晶
能登里山里海未来創造センター
信岡 尚道
高原 耕平
講義概要:
現地にて本学教員が説明する能登の自然と文化、地震・豪雨被害と復旧状況を視察して、能登半島の復興について考え方を学ぶ。訪問予定地、輪島市門前町の黒島地区(隆起、歴史的町並みの被害)、総持寺商店街(文化・伝統と被害)、国道249号の復旧工事現場(被害と復旧)および仮設道路(含む、白米千枚田)
課題内容
【題名】「あなたが受講した個別プログラム名」をそのまま入力してください
(セミナー名が「〇〇学入門」なら課題タイトルも「〇〇学入門」とする)。
【本文】冒頭で「受講した個別プログラムの要約」を200~300字でまとめてください(感想ではありません)。その上で「受講して気づいた課題(問題)とその理由」を挙げ、「その課題(問題)を解決するのに適した方策とその根拠」について、あなたの考えを述べてください。最終段落では、以上で書いてきたことを踏まえて、「高校卒業後に学びたいことや取り組みたいこと」を記述してください(1,200~1,400字)。
※基準を満たすレポートのポイントは、オンライン教材『「大学での学び」課題レポート:作成方法評価』で解説しています。評価基準(ルーブリック)や評価基準(ルーブリック《詳細版》)も必ずあわせて参照し、何を書くことが求められているのか、しっかり確認しましょう。
※プログラムによってはレポート課題が別で指定されている場合があります。その場合は「個別プログラム内容」の冒頭にその旨の記載がありますので,そちらを確認してください。
(セミナー名が「〇〇学入門」なら課題タイトルも「〇〇学入門」とする)。
【本文】冒頭で「受講した個別プログラムの要約」を200~300字でまとめてください(感想ではありません)。その上で「受講して気づいた課題(問題)とその理由」を挙げ、「その課題(問題)を解決するのに適した方策とその根拠」について、あなたの考えを述べてください。最終段落では、以上で書いてきたことを踏まえて、「高校卒業後に学びたいことや取り組みたいこと」を記述してください(1,200~1,400字)。
※基準を満たすレポートのポイントは、オンライン教材『「大学での学び」課題レポート:作成方法評価』で解説しています。評価基準(ルーブリック)や評価基準(ルーブリック《詳細版》)も必ずあわせて参照し、何を書くことが求められているのか、しっかり確認しましょう。
※プログラムによってはレポート課題が別で指定されている場合があります。その場合は「個別プログラム内容」の冒頭にその旨の記載がありますので,そちらを確認してください。