課題2 大学での学び(KUGS Liveセミナー・KUGS Webセミナー・KUGS ラウンドテーブル) (KUGS Liveセミナー)

【25L0024 2025年度第2回法学類ウィークエンド・ロースクール「『昔話法廷』で学ぶ裁判と法~三匹のこぶたの巻~」】


課題概要
課題タイトル:
課題2 大学での学び(KUGS Liveセミナー・KUGS Webセミナー・KUGS ラウンドテーブル) (KUGS Liveセミナー)
25L0024 2025年度第2回法学類ウィークエンド・ロースクール「『昔話法廷』で学ぶ裁判と法~三匹のこぶたの巻~」

学域/学類:
人間社会学域 >法学類

提出期限日:
2025年08月03日(日)

受講状態:
受講していません

個別プログラム内容
日時:2025年10月4日(土)13:00~15:00
(当日参加された方のみ,開催日から30日以内にレポートの提出が可能です。)
★詳細・申し込みはカレンダーをご覧ください。

担当講師:人間社会研究域法学系 福本知行
     法学類公認サークル金沢法友会
講義概要:
 「昔話法廷」は、NHKが制作しEテレで放送した、有名な昔話を題材として、登場人物を被告人とする裁判劇です。今回は、「三匹のこぶた」の法廷劇の VTR を視聴した後に、高校生と大学生が混合でグループを作り、ワークシートを使ってどのような判決がふさわしいかを考え、議論する「評議」を行います。判決を考えるといっても、専門的な知識について学ぶのではなく、法的な考え方の基礎を学んでもらうことを目的としたものです。
 今回の事件で被告人となっているのは子豚の「トン三郎」。煙突から侵入してきたオオカミを煮えたぎる鍋に落とし込み、殺したとして殺人(狼)罪に問われています。これに対し、弁護人は突然襲ってきたオオカミに反撃しただけであると正当防衛を主張しています。正当防衛は認められるのでしょうか?
課題内容
【題名】「あなたが受講した個別プログラム名」をそのまま入力してください
(セミナー名が「〇〇学入門」なら課題タイトルも「〇〇学入門」とする)。

【本文】冒頭で「受講した個別プログラムの要約」を200~300字でまとめてください(感想ではありません)。その上で「受講して気づいた課題(問題)とその理由」を挙げ、「その課題(問題)を解決するのに適した方策とその根拠」について、あなたの考えを述べてください。最終段落では、以上で書いてきたことを踏まえて、「高校卒業後に学びたいことや取り組みたいこと」を記述してください(1,200~1,400字)。

※基準を満たすレポートのポイントは、オンライン教材『「大学での学び」課題レポート:作成方法評価』で解説しています。評価基準(ルーブリック)や評価基準(ルーブリック《詳細版》)も必ずあわせて参照し、何を書くことが求められているのか、しっかり確認しましょう。

※プログラムによってはレポート課題が別で指定されている場合があります。その場合は「個別プログラム内容」の冒頭にその旨の記載がありますので,そちらを確認してください。
動画一覧
  • 「大学での学び」課題レポート作成方法と評価
    課題レポート作成の前に必ず視聴してください。こちらの動画で課題レポートへの理解を深めた上でレポートに取り組みましょう。

    KUGS課題レポートは,高大接続の観点から,大学で課されるレポートを想定しています。高校まで課されてきた作文や感想文とはまったく性質の異なるものです。受講したプログラムの単なるまとめでもありません。
    あるテーマについて,自身の経験,集めた情報(知識)に基づき,論理的かつ客観的に論述し,読み手を説得する文章がKUGS課題レポートです。