課題2 大学での学び(KUGS Liveセミナー・KUGS Webセミナー・KUGS ラウンドテーブル)
(KUGS Liveセミナー)
【25L0001 高校生からわかる法学・政治学の諸問題】
課題概要
課題タイトル:
課題2 大学での学び(KUGS Liveセミナー・KUGS Webセミナー・KUGS ラウンドテーブル)
(KUGS Liveセミナー)
25L0001 高校生からわかる法学・政治学の諸問題
25L0001 高校生からわかる法学・政治学の諸問題
学域/学類:
人間社会学域 >法学類
提出期限日:
2025年06月18日(水)
受講状態:
受講していません
個別プログラム内容
日時:2025年6月29日(日)13:00~16:20
(当日参加された方のみ,開催日から30日以内にレポートの提出が可能です。)
★詳細・申し込みはカレンダーをご覧ください。
担当講師:人間社会研究域法学系 岡田 浩
東川 浩二
講義概要:
私たちが生きている社会は,どのように動いているのでしょうか。人がより豊かに暮らすには,どのような形で社会秩序を保つことが望ましいのでしょうか。法学・政治学は,このような「答えのない問題」を扱っています。
この講座では,時事問題や社会問題を「高校生から分かる」ように講義します。
「答えのない問題」を扱うため,時には一筋縄では行かないことも,時にはもどかしいこともあるかもしれません。しかし,何よりも大事なことは「自分の頭」で考えはじめることです。
「高校生からわかる…」のタイトル通り,大学で法律学や政治学を勉強したいと考えている高校生にもはもちろんのこと,それ以外の高校生あるいは社会人の方の学びとして受講されても満足いただける内容です。
第1回 「選挙の意義と限界について考える」
第2回 「選挙制度の穴をふさぐ」
(当日参加された方のみ,開催日から30日以内にレポートの提出が可能です。)
★詳細・申し込みはカレンダーをご覧ください。
担当講師:人間社会研究域法学系 岡田 浩
東川 浩二
講義概要:
私たちが生きている社会は,どのように動いているのでしょうか。人がより豊かに暮らすには,どのような形で社会秩序を保つことが望ましいのでしょうか。法学・政治学は,このような「答えのない問題」を扱っています。
この講座では,時事問題や社会問題を「高校生から分かる」ように講義します。
「答えのない問題」を扱うため,時には一筋縄では行かないことも,時にはもどかしいこともあるかもしれません。しかし,何よりも大事なことは「自分の頭」で考えはじめることです。
「高校生からわかる…」のタイトル通り,大学で法律学や政治学を勉強したいと考えている高校生にもはもちろんのこと,それ以外の高校生あるいは社会人の方の学びとして受講されても満足いただける内容です。
第1回 「選挙の意義と限界について考える」
第2回 「選挙制度の穴をふさぐ」
課題内容
【題名】「あなたが受講した個別プログラム名」をそのまま入力してください
(セミナー名が「〇〇学入門」なら課題タイトルも「〇〇学入門」とする)。
【本文】冒頭で「受講した個別プログラムの要約」を200~300字程度でまとめてください(感想ではありません)。その上で「受講して気づいた課題(問題)とその理由」を挙げ、「その課題(問題)を解決するのに適した方策とその根拠」について、あなたの考えを述べてください。最終段落では、以上で書いてきたことを踏まえて、「高校卒業後に学びたいことや取り組みたいこと」を記述してください(1,200~1,400字)。
※基準を満たすレポートのポイントは、オンライン教材『「大学での学び」課題レポート:作成方法評価』で解説しています。評価基準(ルーブリック)や評価基準(ルーブリック《詳細版》)も必ずあわせて参照し、何を書くことが求められているのか、しっかり確認しましょう。
※プログラムによってはレポート課題が別で指定されている場合があります。その場合は「個別プログラム内容」の冒頭にその旨の記載がありますので,そちらを確認してください。
(セミナー名が「〇〇学入門」なら課題タイトルも「〇〇学入門」とする)。
【本文】冒頭で「受講した個別プログラムの要約」を200~300字程度でまとめてください(感想ではありません)。その上で「受講して気づいた課題(問題)とその理由」を挙げ、「その課題(問題)を解決するのに適した方策とその根拠」について、あなたの考えを述べてください。最終段落では、以上で書いてきたことを踏まえて、「高校卒業後に学びたいことや取り組みたいこと」を記述してください(1,200~1,400字)。
※基準を満たすレポートのポイントは、オンライン教材『「大学での学び」課題レポート:作成方法評価』で解説しています。評価基準(ルーブリック)や評価基準(ルーブリック《詳細版》)も必ずあわせて参照し、何を書くことが求められているのか、しっかり確認しましょう。
※プログラムによってはレポート課題が別で指定されている場合があります。その場合は「個別プログラム内容」の冒頭にその旨の記載がありますので,そちらを確認してください。