2024年12月27日(Fri) 15時30分 | 【お知らせ】 課題レポート評価項目の表記変更について |
これまでのレポートは、⾦沢⼤学<グローバル>スタンダード(KUGS)に基づき、評価項目A〜F毎に レベル1から 5 で評価してきました。
このたび、「評価項⽬」の表記を KUGS の6つのスタンダードに合わせ(評価項目A〜Fの表記を1〜6に変更)、「レポート評価」はアルファベット表記に変更(レベル1〜5の表記をそれぞれC, B, A, A+, A++に変更)することにしました。詳しくは以下をご覧ください。なお、評価基準や評価方法に変更はありません。 また、今回の変更以前の受講者、修了者も、レーダーチャートやKUGS ⾼⼤接続プログラム課題レポート評価などの表記も変更となります。 ◆評価項⽬ 【旧】 【新】 A → 1:⾃⼰の⽴ち位置を知る能⼒ B → 2:⾃⼰を知り、⾃⼰を鍛える能⼒ C → 3:考え・価値観を表現する能⼒ D → 4:世界とつながる能⼒ E → 5:未来の課題に取り組む能力 F → 6:新しい社会を⽣きる能⼒ ◆レポート評価 【旧】 【新】 レベル1 → レベルC レベル2 → レベルB レベル3 → レベルA レベル4 → レベルA+ レベル5 → レベルA++ ※レポートは5段階評価で、レベルCが最低評価、レベルA++が最高評価です。 ※すべてがレベルB以上であれば、KUGSの基準を満たしたと判断します。基準を満たしていない場合、課題レポートの再提出を求めます(再々提出はできません)。 ※レポートを作成する際には、レベルAを目標にしてください。 ※高大接続の観点から、すべての項目について大学生と同じ基準で評価されます(高校生基準ではありません)。 |
|
2024年12月23日(Mon) 10時00分 | 【お知らせ】 【オンライン参加歓迎】第12・13回リーディングセミナー開催のご案内【高校1年生~既卒生対象】 |
高大接続コア・センターです。
第12・13回リーディングセミナーの参加申し込み受付中です。 高校1年生~既卒2年の方まで参加可能ですので、 大学の授業について体験してみたい方や、他校の学生との交流に興味のある方の御応募お待ちしております。 現地での参加が難しい方はオンライン参加も可能です。 各回それぞれ対象となる課題図書・申し込み締切が異なります。 また事前課題もございますので、お申込みの際は提出を忘れないようにご注意ください。 詳細は高大接続プログラムポータルサイトからログイン、カレンダーをご覧いただくか、 リンク(https://kugspro.adm.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=3250)をご覧ください。 リーディングセミナーでは、近年、大学界隈において話題の、高校生向けに書かれた(または高校生にも考えて欲しい)、 新書や文庫を1冊、取り上げ、参加者で読書体験を共有します。 参加者間で、重要だと思った点、疑問に感じた点、面白いと思った点などについて意見交換したうえで、 本書の紹介文を作成します。これらを通して、テキスト、そしてその学問的背景についての理解を深めます。 ひとりの読書もいいですが、読書体験を共有する楽しさを、ぜひ、感じ取って下さい。 参加に当たり、事前にテキストを読み、簡単な課題に答えてもらいます。 大学の授業(特に、ゼミナール形式で開かれるもの)では、 このように1冊のテキストを読み合い、議論する(輪読する)ことがあります。 大学らしい学びをいち早く体験してみませんか。 |
|
2024年12月23日(Mon) 10時00分 | 【お知らせ】 【オンライン参加歓迎】ボードゲームで考える社会の平等と不平等のご案内【高校1年生~既卒生対象】 |
高大接続コア・センターです。
「ボードゲームで考える社会の平等と不平等」の参加申し込み受付中です。 高校1年生~既卒2年の方まで参加可能ですので、 大学の授業について体験してみたい方や、他校の学生との交流に味のある方の応募お待ちしております。 詳細は高大接続プログラムポータルサイトからログイン、カレンダーをご覧ください。 一般的なボードゲームは、全員が平等な条件でゲームを始めます。しかし、このボードゲーム(「不平等なモノポリー」、フランスで教育目的に作られたもの)は違います。一部のプレイヤーは、ゲームの最初から勝つ見込みがありません。他のプレイヤーよりもコマの進みが明らかに遅いプレイヤーもいます。すなわち、最初に引いたカードによって「イージーモード」か「ハードモード」が決まってしまうのです。これほど不平等なゲームがあるでしょうか。ですが、この不平等さは現在の社会を反映するものです。 セミナーでは、ゲームとディスカッション、簡単なレクチャーを通して、政治や社会のあり方について考えます。 |
|
2024年11月21日(Thu) 13時25分 | 【重要】 KUGS高大接続プログラム 電話でのお問い合わせについて |
金沢大学 高大接続コア・センターです。
金沢大学 高大接続コア・センターの電話対応は平日 8:30~17:00にお問い合わせいただくことが可能です。 土日祝、また17:00~翌朝の8:30までは対応が不可能となります。 個人情報流出防止のため、お問い合わせは受講生本人が必ず行うようにして下さい。 『金沢大学 KUGS 高大接続プログラムポータルサイト』のお問い合わせ、 『KUGS高大接続プログラムマイページ』のお問い合わせも併せてご活用ください。 |
|
2024年09月10日(Tue) 09時00分 | 【お知らせ】 レポート質問回数制限について |
レポート評価の返却後,マイページから、先生に質問することができますが(「評価結果」の下段「このレポートについて先生に質問する」),
質問は,レポートごとに原則2回といたします。 なお,曖昧な質問では意図に沿った回答ができない場合がありますので,できるだけ具体的に,詳細に質問文を記載するようにしてください。 なお,ここでは修正したレポートの添削はできませんので,ご了承ください。 |
|
2024年06月13日(Thu) 16時27分 | 【お知らせ】 「評価基準ルーブリック《詳細版》」を作成いたしました |
ポータルサイト(https://kugspro.adm.kanazawa-u.ac.jp)やオンライン教材「課題レポート作成方法と評価」で説明している通り、提出された課題レポートは、金沢大学<グローバル>スタンダード(KUGS)にもとづく評価基準で評価しています。
この度、従来の「評価基準(ルーブリック)」に加えて、あらたに「評価基準ルーブリック《詳細版》」を作成いたしました。ポータルサイト「受講のご案内」 > 「課題レポートの評価」に掲載しています(https://kugspro.adm.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=1688)。 レポートを書く際に、また、どの観点からレポートが評価されたのかを理解する際に役立ててください。両者の評価基準は同じです。 従来の「評価基準(ルーブリック)」をもとにレポートを書いている方(修正中の方も含みます)も、できるだけ詳細版も参照の上、レポートを書いてください。 |
|
2024年03月29日(Fri) 15時00分 | 【お知らせ】 オンライン個別相談随時受付中 |
金沢大学高大接続コア・センターです。
KUGS高大接続プログラムの受講ありがとうございます。 オンライン個別相談は,レポートの評価や金沢大学入学者選抜の合否には影響しませんので, ご自分のレポートについて具体的なアドバイスがほしい方は,ぜひ気軽にお申込みください。 より多くの人に参加していただくため,ひと月に1回相談できます。(また次の月に申込が可能です。) 詳細・申込は下記URLをご覧ください。 https://kugspro.adm.kanazawa-u.ac.jp/?page_id=2268 |
|
2023年09月27日(Wed) 16時45分 | 【重要】 高校での学び 第2クールについて |
高大接続コア・センターです。
KUGS高大接続プログラムの受講ありがとうございます。 高校での学びの第2クールは第1クールで基準を満たさなかった場合にのみ取り組むことが可能です。 第1クール中に提出されたレポートは無効になります ので注意してください。 大学での学びに関しましては、制限がございませんのでご安心ください。 |