詳細
概要
個別プログラム名:
いい川を未来に残すためには?-自然共生の川・まちづくりの視点-
会場:
角間キャンパス(人間社会第2講義棟)
開催日時:
2025/05/17(土) 13:00~15:00
参加費:
無料
募集定員:
0
(残席 0)
資料:
無し
内容
人間社会研究域地域創造学系 坂本 貴啓
★講義の詳細・申し込みはこちらから↓
https://examination.w3.kanazawa-u.ac.jp/event/opencampus/
皆さんの住んでいる町には,どんな川が流れていますか?川の名前を知っているでしょうか?日本の国土のあらゆるところに,毛細血管のように川は流れています.川があることで,物を運び、資源を供給し、文化を育み、生物たちのゆりかごとなり,さらには私達に心理的な心地よさすらも与えてくれます.私達の身近な地域にも豊かな恩恵を提供してくれる川ですが,時に災害を引き起こす怖さも持っています.災害が起こると川は頑丈で無機質なつくりに様変わりしてしまい,本来有していた豊かな環境が失われることがあります.私達の身近な安全(治水)と環境かどちらかを選択しなければならないのでしょうか?本講義では,そんなジレンマを解決していく視点として,「いい川づくり」をキーワードに自然共生の川・まちづくりについて考えます.
★講義の詳細・申し込みはこちらから↓
https://examination.w3.kanazawa-u.ac.jp/event/opencampus/
皆さんの住んでいる町には,どんな川が流れていますか?川の名前を知っているでしょうか?日本の国土のあらゆるところに,毛細血管のように川は流れています.川があることで,物を運び、資源を供給し、文化を育み、生物たちのゆりかごとなり,さらには私達に心理的な心地よさすらも与えてくれます.私達の身近な地域にも豊かな恩恵を提供してくれる川ですが,時に災害を引き起こす怖さも持っています.災害が起こると川は頑丈で無機質なつくりに様変わりしてしまい,本来有していた豊かな環境が失われることがあります.私達の身近な安全(治水)と環境かどちらかを選択しなければならないのでしょうか?本講義では,そんなジレンマを解決していく視点として,「いい川づくり」をキーワードに自然共生の川・まちづくりについて考えます.