詳細
概要
個別プログラム名:
食の科学:食品の機能性の話と、野菜栽培に使う農薬の話【第2回】
会場:
かくまちプラザ(角間キャンパス)
開催日時:
2025/06/14(土) 09:30~11:00
参加費:
有料:¥600
募集定員:
0
(残席 0)
資料:
無し
内容
環日本海域環境研究センター 鈴木信雄
本田匡人
★講義の詳細・申し込みはこちらから↓
https://kanazawauniv.sa-advance.com/lectures/view/238
※レポート提出には6/14、6/21のいずれかの受講でも差し支えございませんが、
公開講座の受講料お支払いの枠組みといたしましてはいずれかの受講でも全2回分の受講料を徴収する形となります。
受講料をお支払済の方には欠席回分の資料を郵送する等の対応をいたしますが、減額には対応しておりません。
予めご了承ください。
本講義では、食の科学に関する講義を行う。最初に、食品会社に勤務していた経験を持つ鈴木教授から、①食品の機能性や食品添加物の化学的な性質について、簡単な化学実験を取り入れて解説する。次に、②野菜などに含まれる農薬のヒトへの健康影響を調べている本田助教により、日本のみならず海外の被験者の尿サンプルの解析データについて、最新の知見を解説する。
① 身近な食品を例として用いて、食品添加物の性質や特長を解説することにより、受講生の理解度を高める。食品が持つ三大機能(1.栄養機能、2.感覚機能、3.生体調節機能)から生まれた特定保健用食品や機能性表示食品についても解説する。
② 野菜につく昆虫を除去するために農薬が使われている。一般的によく使われている農薬について解説して、ヒトでの調査による結果を解説する。
第1回 食品の機能性の話
第2回 野菜栽培に使う農薬の話
本田匡人
★講義の詳細・申し込みはこちらから↓
https://kanazawauniv.sa-advance.com/lectures/view/238
※レポート提出には6/14、6/21のいずれかの受講でも差し支えございませんが、
公開講座の受講料お支払いの枠組みといたしましてはいずれかの受講でも全2回分の受講料を徴収する形となります。
受講料をお支払済の方には欠席回分の資料を郵送する等の対応をいたしますが、減額には対応しておりません。
予めご了承ください。
本講義では、食の科学に関する講義を行う。最初に、食品会社に勤務していた経験を持つ鈴木教授から、①食品の機能性や食品添加物の化学的な性質について、簡単な化学実験を取り入れて解説する。次に、②野菜などに含まれる農薬のヒトへの健康影響を調べている本田助教により、日本のみならず海外の被験者の尿サンプルの解析データについて、最新の知見を解説する。
① 身近な食品を例として用いて、食品添加物の性質や特長を解説することにより、受講生の理解度を高める。食品が持つ三大機能(1.栄養機能、2.感覚機能、3.生体調節機能)から生まれた特定保健用食品や機能性表示食品についても解説する。
② 野菜につく昆虫を除去するために農薬が使われている。一般的によく使われている農薬について解説して、ヒトでの調査による結果を解説する。
第1回 食品の機能性の話
第2回 野菜栽培に使う農薬の話